Japanese(i)
1 すでに我等をイタリヤに渡らしむること決りたれば、パウロ及びその他數人の囚人を、近衞隊の百卒長ユリアスと云ふ人に付せり。 2 ここに我らアジヤの海邊なる各處に寄せゆくアドラミテオの船の出帆せんとするに乘りて出づ。テサロニケのマケドニヤ人アリスタルコも我らと共にありき。 3 次の日シドンに著きたれば、ユリアス懇切にパウロを遇ひ、その友らの許にゆきて歡待を受くることを許せり。 4 かくて此處より船出せしが、風の逆ふによりてクプロの風下の方をはせ、 5 キリキヤ及びパンフリヤの沖を過ぎてルキヤのミラに著く。 6 彼處にてイタリヤにゆくアレキサンデリヤの船に遇ひたれば、百卒長われらを之に乘らしむ。 7 多くの日のあひだ船の進み遲く、辛うじてクニドに對へる處に到りしが、風に阻へられてサルモネの沖を過ぎ、クレテの風下の方をはせ、 8 陸に沿ひ辛うじて良き港といふ處につく。その近き處にラサヤの町あり。 9 船路久しきを歴て、斷食の期節も既に過ぎたれば、航海危きにより、パウロ人々に勸めて言ふ、 10 『人々よ、我この航海の害あり損多くして、ただ積荷と船とのみならず、我らの生命にも及ぶべきを認む』 11 されど百卒長は、パウロの言ふ所よりも船長と船主との言を重んじたり。 12 且この港は冬を過すに不便なるより、多數の者も、なし得んにはピニクスに到り、彼處にて冬を過さんとて、此處を船出するを可しとせり。ピニクスはクレテの港にて東北と東南とに向ふ。 13 南風おもむろに吹きたれば、彼ら志望を得たりとして錨をあげ、クレテの岸邊に沿ひて進みたり。 14 幾程もなくユーラクロンといふ疾風その島より吹きおろし、 15 之がために船は吹き流され、風に向ひて進むこと能はねば、船は風の追ふに任す。 16 クラウダといふ小島の風下の方にいたり、辛うじて小艇を收め、 17 これを船に引上げてのち、備綱にて船體を卷き縛り、またスルテスの洲に乘りかけんことを恐れ、帆を下して流る。 18 いたく暴風に惱され、次の日、船の者ども積荷を投げすて、 19 三日めに手づから船具を棄てたり。 20 數日のあひだ日も星も見えず、暴風はげしく吹き荒びて、我らの救はるべき望ついに絶え果てたり。 21 人々の食せぬこと久しくなりたる時、パウロその中に立ちて言ふ『人々よ、なんぢら前に我が勸をきき、クレテより船出せずして、この害と損とを受けずあるべき筈なりき。 22 いま我なんぢらに勸む、心安かれ、汝等のうち一人だに生命をうしなふ者なし、ただ船を失はん。 23 わが屬するところ我が事ふる所の神の使、昨夜わが傍らに立ちて、 24 「パウロよ、懼るな、なんぢ必ずカイザルの前に立たん、視よ、神は汝と同船する者をことごとく汝に賜へり」と云ひたればなり。 25 この故に人々よ、心安かれ、我はその我に語り給ひしごとく必ず成るべしと神を信ず。 26 而して我らは或島に推上げらるべし』 27 かくて十四日めの夜に至りて、アドリヤの海を漂ひゆきたるに、夜半ごろ水夫ら陸に近づきたりと思ひて、 28 水を測りたれば、二十尋なるを知り、少しく進みてまた測りたれば、十五尋なるを知り、